岡山県の旧・備中松山藩の財務大臣であった

陽明学者「山田方谷(ほうこく)」。

十万両(現在の約300億円)の財政赤字を、わずか7年で600億円稼いで黒字にしてしまった辣腕の藩政改革者です。

今月、7代目の子孫である先生に引率していただき、足跡を訪ねる勉強をして参りました。



方谷の第一のポリシーは

「至誠惻怛(しせいそくだつ)」

…真心と、いたみかなしむ心を備えて生きること。

そして、備中高梁市内に12カ所ある3つ目の碑には

「義を明らかにして利を図らず」とあります。

 目先の問題にとらわれず大局的な見地から物事の全般を見通すことが大切である

政治に携わる者は、金銭の増減のみを追求するのではなく、善政(綱紀粛正や教育)に努めよ。その結果として財政は豊かになると説きました

赤字克服のためにこの、優しい正義の思想を第一に掲げ、一見遠回りな政治を行いました。

領民を愛し農民や女性に教育を施し、

地域の産物を積極的に販売し、

当時の藩札(お金)を基軸通貨にすえ価値を出す金融政策を行い、

凶作のための備蓄も十分に行って、

理想通り、国民と一丸となって藩を豊かにしました。

方谷先生は、岡山の聖人と呼ばれているそうです。

一族のお墓は、今も地域の方に大切にされ、

「方谷園」という美しい霊園となっています。

このあずまやは明治40年頃ものです。

築100年ですね。

雨ざらしの柱はカサカサに乾いて、触れなばおちん、という風情でした。

私もお参りをしてきました。

その後、市内の大名屋敷で、小堀遠州の自邸の庭を拝見しました。御武家様のお屋敷なので、京都や京風の数寄屋造りとは随分違いました。

千利休の分派であるお茶の大家・小堀遠州ですが、方谷先生の政治の影響なのか、ずいぶん建物は質素に作ってある気がしました。

釘隠や襖の取っ手も、簡素で荒削りなものが使ってあり、倹約の精神が伝わってきました。

(ひょっとしたら、オープンな展示状態すぎて、泥棒にとられてしまい、適当にあつらえてあるのかも知れませんけれども。)

かといって、写真の植栽を御覧になってわかるように、西欧の「トピアリー」的な、幾何学的に刈り込んだ生け垣が、小堀遠州の隠れた素養、あるいは当時の西洋への憧れを表現していると感じました。

こうして庭を1つとってみても、当時の歴史的な背景、つまり、思想や世相で表現される部分が多く、古民家は知れば知るほど奥が深いですね。