「あなたの話だと、自社にすんなり仕事やお金が入ってこないではないですか。

なんだかつまらないなぁ!!もっと(大きなお金が動く)面白い仕事だと思っていました。

なんで、古民家やりたいんですか?」

先日、はじめてお会いした金融機関(呼んだのではありません。向こうからやっておいでになった)人にいわれました。

歯に絹着せぬ言葉に思わず絶句しましたが、まぁ、それはそうです。

会社(社長)は、利益を上げて税収を払い、国に貢献する役目があります。収益につながらない場合も多い古民家再生協会の仕事。経済的な意義を果たせていないと、いわれているわけです。

古民家を残す原動力。

それは、「日本の文化を守る」ロマンです。

たまたま歴史ある島国・日本に生まれ落ちて、その文化性や人間性で育ってきました。その文化や歴史を継ぐ一つに、古民家を守ることがあります。

アメリカの戦後教育の一環として制定された「建築基準法」に則っていない「既存不適格建物」の古民家。

しかし、歴史をひもとけば、それは日本人の精神性を破壊するために必要だった、戦勝国の手法でありました。

壊されていく古民家は、縄文時代より培った、日本のオリジナル技術の否定です。日本の技術アイデンティティーを守る、いまさらの戦いだと思っています。

日本文化の担い手、日本の個性の担い手として、全国古民家再生協会は発足しました。文化を背負って仕事をするのは、余分に使えるお金や自分のために働くより、ロマンがあっておもしろい。つまらないことは全然ありません。

 ただ、ロマンや大義だけでなく、協会が認められていくには、やはり健全な決算書が必要だと痛感しました。ここは「論語とそろばん」ですね。ちゃんと収益を上げてこその法人です。
 つまらないなぁ、と言われないために、より健全な経営を目指していこうと誓いました。